施術後も続く安心のサポート体制
施術後も続く安心のサポート体制

ここでは、当院が提供する「アフターサポート」と「術後のケアガイド」についてご案内します。

施術後も患者様が安心して過ごせるよう、1年半の充実したアフターサポートを提供しています。

アフターサポートの詳細

当院のアフターサポートは、施術後の経過を徹底してフォローし、患者様が安心して回復できるようサポートします。

アフターサポートの内容

術後10日目、15日目、1ヵ月目に経過確認の連絡

術後の早い段階で、移植毛の定着状況や術後の頭皮の回復を確認するために定期的なフォローアップを実施しています。写真をお送りいただきお客様ごとの経過観察を致します。

3ヵ月ごとに写真や状況確認のフォローアップ

術後の経過をしっかりと把握するため、3ヵ月ごとに写真をお送りください。専門スタッフが頭皮の状態や移植毛の成長具合を確認し、必要に応じてアドバイスを提供します。

LINEやメールでの24時間相談受付

術後の不安や疑問がある場合でも、LINEやメールで24時間いつでも相談が可能です。トラブル時にも迅速に対応し、患者様が安心していただける環境を整えています。

術後のケアに関する個別アドバイス

移植毛の成長を妨げないための生活習慣や、日々のケア方法について個別にアドバイスします。患者様の生活スタイルに合わせた最適なサポートをご提供します。

必要に応じた追加ケアの案内

経過確認で必要がある場合には、追加ケアの提案や具体的な施術の案内を行います。最良の結果を得られるよう、最後まで責任を持ってサポートいたします。

アフターケア用品について

アフターケア用品
アフターケア用品に含まれるもの

当社で植毛を受けたられたお客様全員に下記のケア用品をお渡ししております。

  • 帽子
  • ヘアバンド
  • シャンプー
  • ローションムース
  • シプロ(抗生物質)
  • アスピリン
  • プレドノール(抗炎症剤)
  • ミノセット(鎮痛剤)

術後のケアガイド

術後24時間以内に行うこと

ドナー部分の保護

ドナー部分(後頭部)に包帯を巻きます。受傷部位は何も触れないように注意してください。安静にして横になることをお勧めします。仰向けに寝て(顔を上にして)、アンダーパッドで覆われた枕2つで頭を持ち上げ、当院が用意したトラベルネックピローを30~45度になるように置いて休むことをお勧めします。

服用薬

プレドノール(抗炎症剤)を受診当日の朝食後に2錠、翌日の朝食後に2錠、次の日の朝食後に1錠を服用します。

アスピリンを昼食後の午後に1錠、錠剤がなくなるまで継続します。

ミノセット(鎮痛剤)は痛みがある場合にのみ服用します。1日最大4錠までで、服用間隔は3時間以上空けてください。

術後1日目術後1日目

包帯の除去

ドナー部分から包帯が外されます。包帯を外した時には、頭皮の切開はすでに治癒し始めています。局所麻酔を使用するため、患者さんによっては額に軽い浮腫(腫れ)が生じることがあります。炎症が起こるのは10%程度で、通常3~4日以内に消失します。

ヘッドバンド

寝るときや横になっているときは、ヘッドバンドを首の下まで下げ、起きるときには上げます。

服用薬

プレドノール(抗炎症剤)を朝食後に2錠服用してください。

アスピリンを昼食後の午後に1錠、錠剤がなくなるまで継続します。

シプロ(抗生物質)を施術翌日(術後1日目)から服用を開始し、朝食後と夕食後に1錠ずつ、錠剤がなくなるまで服用します。

術後2日目~10日目術後2日目~10日目

洗髪開始

1日1回、以下の手順で最初の洗髪を行なってください。

パンテノール・フォーム(保湿・柔軟スプレー)を受入部位とドナー部位に塗布します。保湿ローションが頭皮に浸透するように45分間放置した後、中温のお湯で頭をすすぎます。(桶などを使って流します。)

その後、シャンプーを手のひらに取り、少量の水を加え、泡が出るまで両手で揉みます。マッサージ後は時間をかけず、そのまま弱い水圧のぬるま湯で洗い流します。

術後11日目~15日目術後11日目~15日目

洗髪とマッサージ

さらに5日間、1日1回、以下の手順に従ってください。

パンテノール・スプレーを塗布し、45 分経ったら洗い流すと同時に、手のひらで頭皮を後ろから前に撫でるようにマッサージします。その後、シャンプーを手のひらにのせ、泡が立つように水を加え、頭皮をなでるように洗った後、背中側から前方に向かってやさしくマッサージしながら洗い流します。その後数日間(11~15日目)、マッサージを行いながら徐々に力を強めていってください。

術後16日目術後16日目

通常の洗髪

血栓やかさぶたはすべて取り除いてください。洗髪の際、地肌に付着している毛が落ちても問題はありません。毛包が抜けたのではなく、古い毛が抜けただけです。15日目以降も頭皮に痂皮(かひ:傷口にできるかさぶた)が残っている場合は、引きちぎらないようにしてください。その場合は写真を添えてお知らせください。

術後の注意事項

寝る姿勢について
寝る姿勢について

最初は少し寝心地が悪いかもしれません。痛みは感じないでしょうが、施術を受けたばかりということで、多少の不快感はあるかもしれません。患者さんには仰向けで寝ていただくことをお勧めしますが、その際、植毛した部位には常に注意してください。(患部に触れたりこすったりしないように注意してください。)少なくとも施術後2週間は、うつ伏せや横向きで寝てはいけません。

髪の乾かし方
髪の拭き方と乾かし方

最初の1ヶ月間は、吸水性の良いキッチンペーパーを優しく押さえるようにして乾かしてください。普通のタオルは、雑菌の恐れや糸が絡まって毛根を引きちぎってしまうことがあるので使わないでください。洗髪は、新しく移植した毛髪の周囲にかさぶたが付着するのを防ぐために重要です。かさぶたが毛幹に付着すると、術後15日以内に毛包が抜け落ちなかった場合、毛包が失われるリスクが高まります。掻いたり、取り除こうとしたりしないでください。

ドライヤーを使用する場合は遠めからお使いください。

かさぶたの経過と注意点
かさぶたの経過と注意点

洗髪から数日経つと、かさぶたは白くなり始め、はがれ落ちます。これは、洗髪によって乾燥した血液が失われたためであって、ごく普通のことです。洗髪中や洗髪後に、かさぶたと一緒に毛が抜けるのを発見しても、心配する必要はありません。抜け落ちるのは、毛幹に付着した乾燥した皮膚であって、毛包ではありません。毛包を取ると出血します!ローションの塗布は、かさぶたがすべて剥がれ落ちたら、使用する必要がありません。必要に応じてボトルを使い切るまで続けることもできます。

ヘアカット
ヘアカット

ドナー部位:ハサミでカットできるようになるのは、施術後21日目からです。

移植を受けた部分:3ヵ月までは剃ることができませんが、4ヵ月目からはハサミでカットできるようになり、7ヵ月目からはバリカンを使用することができます。

帽子の使用
帽子の使用

施術後3日目からクリニック提供の大きめにできたハット帽子を着用できます。通常の帽子、オートバイ用ヘルメット、その他のタイプの帽子(頭を圧迫するもの)をかぶるには、1ヶ月待つ必要があります。

毛染め、ジェル、ガム、ヘアワックス
ジェル、ワックス、毛染め、パーマ

ジェル、ワックス6ヵ月間はお勧めできません。毛染めは7ヶ月目からお使いいただけますが、自然由来の成分を含む製品をお選びいただくことをお勧めします。

パーマは1年後からご使用いただけます。

生活習慣に関する注意事項

術後5日目まで術後5日目まで

カフェインの摂取

コーヒー、紅茶、カフェインの摂取は5日目を経過するまで控えてください。

塩分の摂取

塩辛い食べ物(ラーメン、漬物、スナック菓子など)は、施術後5日目を経過するまで控えてください。これにより腫れやむくみを軽減することが期待できます。
術後10日目まで術後10日目まで

性交渉、アルコール

性交渉、アルコールは10日目を終えるまでお勧めしません。
術後15日目まで術後15日目まで

喫煙

喫煙は15日経過するまでご遠慮ください。
術後1ヶ月まで術後1ヶ月まで

激しい運動

ジム、サイクリング、水泳(海またはプール)、ランニングなど、体を激しく動かすスポーツは、1ヶ月を過ぎるまではお勧めできません。サウナ、ビーチ、スパ、スチームサウナ、日焼けなど、ほこりっぽい場所や非常に高温な場所にいること、長時間太陽にさらされることも、1ヶ月間はお勧めできません。
術後3ヶ月まで 術後3ヶ月まで

頭部への打撃

頭部への打撃を伴うスポーツ(サッカー、ボクシングなど)は、3ヵ月間はお勧めしません。

術後の経過観察について

毛髪の状態や成長のモニタリングのため、3日,5日,10日,15日,30日後、および 3ヶ月,6ヶ月,9ヶ月,12ヶ月後の写真をLINEでお送りいただきます。

毛髪の成長

最初の3週間で毛髪は抜け落ちますが、毛根は頭皮内部で残っています。この段階を「退行期 」といいます。3ヵ月後、毛髪は徐々に伸び始めます。新しい毛の成長は3ヶ月目から5ヶ月目の間に始まり、1年後まで続きます。一般的に、すべての毛髪が生えそろうのは施術後8ヶ月目から10ヶ月目です。施術の8ヵ月後には、全体の80%が成長します。

3日目か4日目から、通常ドナー部分にかゆみを感じるようになります。このような場合は、かゆみ止め(レスタミン等)や抗ヒスタミン薬を使用することができます(1晩に1錠)。施術の浮腫の結果、知覚過敏の症状が増す患者さんもいます。痛みがある場合は、鎮痛剤を服用してください。この症状は一時的なもので、通常15日ほどで和らぎます。

2ヶ月目から4ヶ月目にかけて、ドナー部位の一部に赤い発疹がみられることがあります。これは抜けようとする毛髪が皮膚を突き抜ける力がないために起こります。このような場合は、患部を強くこすることで発毛させることができます。非常にまれなことですが、感染症(毛嚢炎)の場合は、抗生物質が必要かどうかを医師が判断しますので、ご連絡ください。感染症は、十分な摩擦を加えて頭を洗わず、頭皮に蓄積した古い細胞が新しい毛の成長を阻害している場合にのみ起こる可能性があります。

服用する薬の副作用と注意事項

シプロ(抗生物質)
シプロ(抗生物質)

シプロは、感染症を予防するために用いられますが、副作用として以下のような症状が現れる可能性があります。

  • 副作用: 胃の不調、吐き気、軽度の下痢が生じる場合があります。これらの症状が持続または悪化する場合は、服用を中止し、ご相談ください。
  • 注意事項: 他の抗生物質との併用に注意し、服用スケジュールを守ってください。食後に服用することで胃への負担を軽減できます。
アスピリン
アスピリン

アスピリンは、血液をさらさらにする効果があり、術後の血栓を防ぎます。

  • 副作用: 胃痛、胃もたれ、場合によっては出血傾向が増すことがあります。
  • 注意事項: アスピリンは空腹時に服用しないでください。胃を保護するために食後に服用し、他の血液をさらさらにする薬との併用には注意が必要です。
プレドノール(抗炎症剤)
プレドノール(抗炎症剤)

プレドノールは、術後の腫れや炎症を抑えるために使用されます。

  • 副作用: 一時的な浮腫や軽度のむくみ、食欲増進が報告されています。
  • 注意事項: 指示された服用スケジュールを守り、長期間の連続使用は避けてください。副作用が長く続く場合には相談してください。
ミノセット(鎮痛剤)
ミノセット(鎮痛剤)

ミノセットは、痛みが生じた場合に使用できる鎮痛剤です。

  • 副作用: 眠気や胃の不快感、稀に頭痛が生じる場合があります。
  • 注意事項: 他の鎮痛剤との併用には注意が必要です。また、服用間隔は3時間以上空けてください。痛みが続く場合は、過剰に服用せず医師にご相談ください。